☕「コーヒーは体に悪い?」という問いに、医師として答えるなら

——“やめる”ではなく、“ちょうどいい”を見つけよう

「先生、コーヒーって飲まないほうがいいですか?」
「健康診断の前は控えた方がいいんですよね?」

そんな質問を、日々の診療でよくいただきます。

カフェイン=不眠、動悸、高血圧……
こうしたイメージから、
「健康を意識するならコーヒーはやめたほうがいい」と考えている人も多いかもしれません。

でも私は、医師としてこうお伝えしています。

「コーヒーは、“悪者”ではありません。
 むしろ、適量なら、体にいい効果もたくさんあるんです。」

この記事では、
・コーヒーの健康効果とリスク
・1日の適量の目安
・“やめる”ではなく“整える”飲み方のヒント

を、医学的な根拠と日常の感覚のあいだで、バランスよくお届けしていきます。


■ コーヒーは本当に体に悪いのか?

まず、はっきり申し上げると:

コーヒーそのものが健康に悪い、という証拠はありません。

むしろ、最近の研究では、コーヒーに含まれるポリフェノールや抗酸化物質の作用によって、
・糖尿病
・心血管疾患
・認知症
・一部のがん

などのリスクを下げる可能性があることが示されています。


📊 健康に良いとされる「適量」は?

世界的に推奨されているのは、
1日1〜3杯程度のコーヒーです。

ただしこれは、ブラックまたはごく少量のミルク入りが前提。
たとえば:

  • カフェラテ(砂糖なし)→ OK
  • シロップ+ホイップ入りの甘いドリンク → NGに近い

“コーヒー”と呼ばれる飲み物でも、内容によって健康効果は大きく異なるのです。


■ カフェインが与える良い影響

✅ 覚醒・集中力アップ

カフェインは中枢神経に作用し、
・眠気を抑える
・集中力を高める
・反応速度を上げる

といったパフォーマンス向上効果があります。

✅ 血管保護・抗炎症作用

ポリフェノールやクロロゲン酸といった成分が、
動脈硬化や慢性炎症のリスクを下げる可能性があります。

✅ 排便促進作用

「朝のコーヒーでスッキリ」が習慣化している人も多く、
胃腸の動きを刺激する作用も報告されています。


■ カフェインの“とりすぎ”が引き起こすリスク

とはいえ、過剰な摂取は逆効果。
一般的には、1日4杯以上(カフェイン300〜400mg超)がリスクラインとされます。

❌ 不眠・中途覚醒

→ 特に午後3時以降の摂取は、睡眠の質を下げる原因に。

❌ 動悸・めまい

→ 心臓が敏感な人は、交感神経優位状態が悪化しやすくなります。

❌ 胃の不快感

→ 空腹時に濃いコーヒーを飲むと、胃酸過多や胃痛の原因になることも。

つまり、カフェインは“少量で有効、過剰で有害”な典型的な成分です。
だからこそ、「飲み方」や「タイミング」が重要になるのです。


■ 医師が勧める、健康的なコーヒーとの付き合い方

以下は、私が実際に患者さんに勧めている“無理なく整える”コーヒー習慣のヒントです。


☕ 1. 1日2杯をベースにする

→ 朝と昼に1杯ずつ。これで大抵の人にとって“最適ライン”です。


🌙 2. 午後3時以降はノンカフェインに

→ デカフェ、ハーブティー、白湯などに切り替えると睡眠への影響を防げます。


🍽 3. 空腹時は避ける or ミルク入りを選ぶ

→ 胃が弱い方は、“ブラック=健康”にこだわらないことが重要です。


📱 4. 「集中したいときだけ」のルールを作る

→ “なんとなく”ではなく、“意図を持って飲む”ことで摂取量を自然に減らせます。


■ 「コーヒーは好き。でも心配」な方へ

実際、多くの方が
「好きだから飲みたいけど、体に悪そうで不安」
という感覚を抱いています。

でも私の立場からお伝えしたいのは:

「コーヒーを“やめる”のではなく、“自分の生活の質を上げる飲み方”を見つけましょう」

  • 疲れた午後に一息つくため
  • 朝のスタートを切る儀式として
  • 誰かと過ごす時間の潤滑剤として

そうした**“心の回復”につながっているなら、コーヒーはむしろ健康の味方**です。


■ Truvitaが目指す「暮らしに寄り添う医療」

Truvitaは、医療を“禁止と指導の場”ではなく、
**“一人ひとりの暮らしと調和する選択を支える場所”**だと捉えています。

たとえば:

  • 睡眠とカフェインの関係を記録して整える
  • 胃の不調とのバランスを日々調整する
  • 「コーヒーをやめずに、整える」方法を一緒に探す

そんな**“制限ではなく、デザイン”としての健康支援**を日々行っています。


■ 最後に:「飲みすぎないこと」より、「心地よく飲むこと」

コーヒーは、
・緊張をゆるめる
・心をリセットする
・創造的な時間を生み出す

——そんな“日常の質”を高めてくれる存在です。

だからこそ、
“健康のためにやめる”のではなく、
“自分にとっての適量とタイミング”を見つけてほしい。

「好きだけど、ちょっと気になっている」
その気持ちがあるだけで、あなたはもう健康に向かっています。

コーヒーと、自分の身体とのちょうどいい距離感——
それを一緒に見つけていきましょう。

—— Truvita

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。